素粒子から原子、複合粒子に至る過程で、基本対称性の破れが増幅・発現する仕組みに興味を持って研究しています。この仕組みを理解することで、物質-反物質非対称性の謎だけでなく、生命の起源にも迫ることができると考えています。
連絡先:nagahama_at_cns.s.u-tokyo.ac.jp
2023年3月 東京大学大学院理学系研究科・博士課程修了
2023年4月〜2024年3月 京都大学大学院理学研究科・物理学第一教室・量子光学講座 研究員
2024年4月~ 同所属・学振PD
2025年4月~ 東京大学・客員研究員(兼任)
人工重元素の冷却に興味を持って研究しています。
連絡先: n.ozawa_at_cns.s.u-tokyo.ac.jp
2025年3月 東京大学大学院理学系研究科・学位取得
2025年4月〜 産総研・物理計測標準研究部門・時間標準研究グループ・研究員
連絡先: nagase_at_cns.s.u-tokyo.ac.jp
2016-2020 東京大学教養学部
2020-2022 大学院修士課程
2022- 大学院博士課程
2022-2025 理化学研究所 大学院生リサーチ・アソシエイト(JRA)
連絡先:nakashita_at_cns.s.u-tokyo.ac.jp
東大・wings-abc コース生
連絡先:nakazawa_at_cns.s.u-tokyo.ac.jp
連絡先: tsutsuir0707@cns.s.u-tokyo.ac.jp
東大・理学系研究科・特別研究学生(2025年4月〜8月)
東大・理学系研究科・特別研究学生(2025年4月〜8月)
永瀬慎太郎(2025年3月・学位取得・理学系研究科奨励賞受賞)、2025年4月・産総研・物理計測標準研究部門・時間標準研究グループ・常勤職研究員・採用: (2016-2020 信州大学理学部理学科、2020-2022 東京大学大学院修士課程、2022-2025 大学院博士課程・JSPS特別研究員 (DC1))
熊原 思光(2025年3月・東京農工大学・大学院 工学府 物理システム工学専攻・畠山研究室・修士課程修了、民間企業)
中村 圭佑(特任研究員)、2025年4月・早稲田大学・先進理工学部・応用物理学科・青木研究室・異動
Antoine MANGIN(フランス・ENSI-Caen・M1)2024年4月〜8月 特別研究学生
佐藤 幹(2024年3月・総合文化研究科・学位取得)、2024年4月~KEK・特任助教
深瀬 実来(2024年3月・修了)、2024年4月・三菱電機
小澤 直也 (2023年3月・学位取得)、2023年4月〜京都大学・理学研究科・物理学第1教室・量子光学研究室・研究員: (2018-2020 大学院修士課程・フォトンサイエンス国際卓越大学院 (XPS) コース生、2020- 大学院博士課程・XPS・JSRフェローシップ (CURIE) コース生、2021- JSPS特別研究員 (DC2))
上原 大祐 2023年3月 修士課程修了
谷山 諒樹 (立教大学・理学部・物理学科・栗田研究室)2023年3月 外部卒研修了
Roman Wixinger (チューリッヒ工科大学・ETHZ)2022年9月 東大・理学系研究科・物理学専攻・特別研究学生修了
山根 風樹(総合文化研究科・松田研究室)2022年3月
Zhang Zihan (立教大学・理学部・物理学科・栗田研究室・外部卒研生)2022年3
中野 星哉(立教大学・理学部・物理学科・栗田研究室・外部卒研生)2021年3月
Shinichi OKAMURA (イタリア・フェラーラ大学・M2)2020年2月14日〜8月13日
堤 惇 (立教大学・理学部・物理学科・栗田研究室・外部卒研生)2019年3月
Pelletier DAVID (フランス・ENSI-CAEN・M1:2019年5月から半年間)
Rafaela GSPONER (スイス・チューリッヒ工科大学・M1:2018年9月から半年間:USTEP)
Shuwen FANG (米国・シカゴ大学・B1:2018年9月から半年間:GSI)